旧来の指標とセイバーメトリクス

2010.3.10

by Baseball Concrete

1.打点の問題点

 打点という数字は、打者の能力を測るために使用するには欠陥の多い指標だと以前より指摘されているところです。その理由は、あまりにも環境依存的だからです。環境依存的というのは自分以外の要素によって決定される傾向が強いということで、同じ能力の打者でも走者を溜めて打席に入ることが多ければ打点は増え、そうでなければ減る問題があることを意味します。打席に入ったときに走者が溜まっているのはその打者の手柄ではありません。これでは打者の適正な評価にはならないでしょう。

 あるいは、ホームを踏んだ回数の意味での「得点」も同様です(以下、野球における広義の点数の意味を表す得点と区別して打者成績のそれをカッコ付きで「得点」と表記します)。続く打者が本塁打を打ってしまえば死球での出塁も三塁打での出塁も「1得点」ですが、三塁打のほうが得点ポテンシャルを高めていることは何も評価されません。もちろん、三塁打で出塁しても後続が打たなければ「得点」は全くつきません。

 単純に安打や四球の数であれば(多少の影響は受けるにせよ)走者の数に直接左右されることはないため比較的打者の能力に迫った評価をすることが可能です。また、これは表現方法の工夫で解決できますから個人的には根本的な欠点ではないと考えますが打点のような数え上げ記録では単純に出場機会を多く与えられれば数字が大きくなってしまうことも問題点として指摘されます。こういったことが、野球のデータの扱いを考えるセイバーメトリクスにおいて打点が批判されOPSなどが好まれる理由となっています。

 

2.「結果的には事実だから重要」という欺瞞

 しかし一方で、「確かに能力を測るという観点からは打点は優れた指標ではないかもしれない。しかしその打者が走者をホームに還したという結果は事実であって、そのことは結果的には重要だから再現ができないとしても出来高としては評価すべきだ」というような意見が存在します。こういった意見で明示的または暗示的に対置されるのはBatting RunsやRCのような理論的に組み上げられた新しい指標群です。それらはなんだか誰かが理屈と数字をこねくり回して作った机上の論理であって、もっと「現実の結果」が大事なのだと。

 当然いくらRCが高かろうともチームが実際に得点を上げなければ仕方ありませんし、打点が記録されているときその打者が最終的に得点を確定させた一因であることは間違いありません。だから打点は「現実の記録」としてそれはそれで絶対的な正しさがある……んでしょうか?本当に?

 たしかに実際の得点に対応して現れる点では現実のものとして重みがあるようにも思えます。しかし打点もまた恣意的な記録であることを否定できません。

 というのは、「これこれこういうときに、このように打点を記録する」という計算方法もRCなどと同様に誰かが理屈をこねて作ったものにすぎないということです。三塁走者を生還させても二塁走者を生還させても一塁走者を生還させてもおなじように打点「1」をつける、本塁打では自らの生還も含める、生還していないものは進塁があっても打点はつけない、などはあくまでも考案者による決定です。最初からそういう必然性が存在していたわけではありません。併殺打の間の生還は打点に数えないなどの細かい取り決めを意識すると特に考案者の価値観が反映されたものだということがわかるでしょう。取り決めが変われば結果も変わります。それは客観的で明らかなもののような意味での「事実」でしょうか。

 今となってはあまりにその枠組みが馴染んでしまっているためにそれが当たり前の分類方法であるかのようにも思えてしまいますが、頭を柔らかくして「野球の記録方法というものが何も存在しない状態」から考えようとしてみると、打点や盗塁など、安打や四球すらも、必ずしもそのような分類・記録方法で考えなければならないわけではありません。

 「一塁到達」という項目を用意し、安打だろうが四球だろうが(というよりもその分類がないとして)一塁に出れば「一塁到達」の記録に1を加算、二塁へ進めば「二塁到達」を加算して、打者については自身の進塁のみ記録し打撃で進塁させた走者に関しては記録しない、というような記録の体系があったっていいわけです。なんでもかんでも出塁したら打者に「1」を数えるだけの記録、といったものだっていいです。

 これは野球の記録に限らないことですが、何らかの「言葉」が物事の切り取り方として馴染んでしまうと、それを枠組みとして物事を考えてしまうという性質が人間にはあります。最初からそういうモノがあるのではなくて、そういうモノとして切り取って名前をつけたからそこにあるように思えるという。打率(安打と打数)などは、そういうことが大事な要素だろうという判断に基づいて指標として存在するのであって、打率というものが存在するからそれの向上を目指すというようなことは論理が逆転しているわけです。考え方を硬直させないためには本当に打率が指標として有用なのだろうか、記録すべきなのだろうかという問いへの立ち返りが重要です。

 9回3点リードで「守護神」が登場する様子などを見ると、セーブの規定が異なればこれは起こるのだろうか、ということが頭をよぎります。あるいは盗塁だって、バッテリーのプレーの隙をついて進塁するという意味では暴投や捕逸と変わりません。しかし暴投や捕逸は走者には記録されず、盗塁をされたことは投手には記録されません。これが、仮に盗塁をされることは投手のミスという価値判断がどこかで生まれていて盗塁という走者への記録が存在しなければ、盗塁が現在のように注目を浴びるプレーにはなっていなかったかもしれません。

 繰り返しますが打点の記録方法は必ずしも必然ではありません。チームが上げた得点数は結果的にはチーム総体としての結果を端的に表していると考えることができるでしょうが、チームの得点を個人に数字として分配する過程というのは改めて考えると「なんだかんだ言ってもこれが結果だから」と言うにはかなり恣意的なものです。1番打者が四球で出て、2番打者が二塁打で1番打者を三塁に進めて、3番打者が単打で1番打者を生還させた場合、「2番打者が得点に関わったという事実」は打点にも「得点」にも記録されません。このうち誰が欠けていても得点にはなっていなかったことは変わらないのに、です。こういうことを割り切ってしまって「打点は現実の記録だから重要だ」と言うことに私は欺瞞(だましの過程)を感じます。これは打順によって有利不利が生まれるなどとは別次元の、根本的な問題でしょう。あえて少し乱暴に言えば「結果だから」という物言いに何の意味があるのか、ということになってきます。新しい記録を制定すれば「事実」はいくらでも作れますが、問題はその「事実」にどんな意味があるのかのはずです。

 打点はRCなどと等しくひとつのアイデアです。誰かの理屈・価値観だという意味では、RCなどと等しく机上の数字です。逆に言えばRCは、誰かの理屈に従って数字が計算できるという意味では打点と等しく「現実の結果」です。この文章は言葉遊びの側面を多分に含んでいますが、それは打点の扱われ方そのものにそういう面があるからです。

 ところでBatting Runsも得点期待値から派生したという意味ではデータ元のリーグでは「現実の得点」に立脚しています。そして統計的に見ればそれだけ得点ポテンシャルを高めたことは「事実」です。こういうふうに見方と言い方を変えていくと「打点は現実の記録・事実でセイバーメトリクスの数字は理論的な数字」といった区別自体、本当にそのように分けられるのだろうかと疑問に思われないでしょうか。

 

3.数字をどう扱うべきか

 私はここで、別に打点を槍玉に揚げたいわけではありません。というよりもそんなことは表面的なことであまり興味はありません。結局、野球の記録というのはなんであれ「誰かが考えたもの」という意味での価値は等しいということが重要だと考えます。これは打率でも盗塁でもセーブでも、記録方法全てに言えます。もちろんセイバーメトリクスの指標であるBatting Runsなどにも。

 では厳密に言えば全ての数字は恣意的であるからして、どれも空虚な数字なのでしょうか。全て捨てるか、あるいは逆に割り切って全て等しく採用するしかないのか。

 これは、そんなことはないでしょう。大事なのは筋道と「程度」です。例えば打率で選手を評価するときに、2割9分の打者と2割8分の打者で、後者のほうが年俸が高いのは他に理由がなければおかしいですし、前者のほうの年俸が高くても10倍や100倍だったら明らかにおかしいと言えます。このように、評価の適正さというのは段階ごとに論理的・定量的にある程度判断していけるものです。どちらがどの意味でどの程度優秀か、全く判断がつかないわけではなく、ある程度は判断できます。打率と比較してのOPSなどもそのようにして台頭してきたものです。安打といった数字が塁に出たなどの事実を記録していることは間違いないわけで、その事実の捉え方をよく考えていけば有用な指標は作ることができます。

 つまり、やれどの数字が「現実」だのどれが「数字遊び」だのといったレトリックに終始するのではなくてどういう目的で何を評価したいのかを具体的に考える必要があるということです。伝統的な指標と近年の指標で本質的な違いがあると感じるのは慣れの問題に過ぎず、「ちょっとこういうことを考えてみたんだけど、こう記録したらいいんじゃない?」ということの繰り返しが起きているだけです。全ての記録方法がそうして生まれてきたわけですから、最近のものだけ特別なわけがありません。あるのは客観性と有用性の、程度の違いです。

 現在の野球の記録方法を一回全て消し去ったときに、改めて打点と同様の記録方法を構築して採用する価値があるかどうか。打点という価値観に馴染んだ今となっては打点がなければ落ち着かないかもしれませんが、好みの問題を除いて選手評価への有用性という観点からはあまり意味がないように思えます。

 

4.セイバーメトリクスが言っていること

 セイバーメトリクスの分野で生まれた指標が打点など旧来の指標に比べてどのように有用なのかということは各所で論じられていることであり、ここで説明を加える気はありません。ここではそれらの議論の捉え方について言いたいことを言わせてもらっただけです。

 ただ記録がそこにあるからそれが価値だと思うのではなくて、考案者が向かい合った問いに立ち返り、もっと良い記録の数え方があるのではないかと考える。セイバーメトリクスは野球を見つめ直して、そこから提案をしているのだと思います。

 

トップ > 分析・論考 > 旧来の指標とセイバーメトリクス

ページのトップへ戻る
inserted by FC2 system