総合評価

by Baseball Concrete

1.各評価の統合、総合評価へ

  打者の攻撃力の評価、投手の守備から独立した評価、守備位置ごとの守備者の評価などについて別項にてそれぞれ紹介しています。

 ここで、ある種の究極的な問題として私たちの前に立ちはだかるのは、それぞれの評価を統合し結局ある野球選手一人がどれだけチームの勝利に貢献したかの総合的な評価というものは可能なのだろうかという問いです。

 これについてはやはり多くのセイバーメトリシャンが挑んでおり、選手評価の最終形態として力の入ったメソッドが色々と発表されています。現在ではWAR(Wins Above Replacement)が一般的に有名な総合評価指標であるため、まずはWARの考え方と基本的な計算方法を紹介します。

 

2.控え選手と比べた総合的な価値(WAR)

  先に指標の意味を一言で言えば、WARは「打撃・走塁・守備・投球による貢献度を総合的に評価し、控えレベルの選手が出場する場合に比べてどれだけチームの勝利を増やしたかを表す指標」です。

 WARがこのような枠組みに至った背景としてまず考えるべきは、ある選手が出場したことによる価値はどのように描写すべきかという問題です。個別の評価のページで見てきたようにプレーを得点化するということはいいのですが、それを最終的な結果としてどのように表現するかが問題となります。

 ここで登場するのが「ある事柄の価値は、それがある場合とない場合の差である」という考え方です。これは野球にも当てはまる自然な考え方であり、特定の選手の貢献度とは何かといった場合に、その選手が出場した場合のチームの勝利数と仮に出場しなかったとした場合の勝利数との差がその選手がいたことによる利益(チームにとっての価値)だと考えるのはわかりやすい話です。

 このような観点からWARはある選手の働きを「代替可能な控えレベルの選手」と比較します。平均との比較でない点が特徴です。平均と比較した場合にマイナスの選手でも、その選手が故障で抜けて控えの選手が出て来る場合よりはチームの勝利を増やしている場合がほとんどです。代替水準(リプレイスメント・レベル)対比という手法はこの実情をうまく描写するものとして重宝されています。

 もちろんその選手が控え選手に置き換わったら勝利がどれだけ減るかを直接に計測することはできませんから、WARの数字そのものは個別の評価で見てきたようなwOBA、FIP、UZR/DRSといったそれぞれの指標に基づいて計算され、それを足し合わせる形で最終値を導きます。最終的に単位が得点ではなく勝利になる点も注意が必要です。

 つまりWARが2.0の選手であれば控えレベルの選出が出場する場合に比べてチームの勝利を2つ増やしたという意味です。6~8といった数字だとリーグを代表するくらいの高い水準になります。平均的な選手が1年間出場した場合のWARは2.0前後です。

 日本のプロ野球についてのWARの数字は1.02 Essence of Baseballで閲覧できます。

→WAR(1.02 Essence of Baseball用語解説)

→「総合評価指標WARの考え方と算出方法」『セイバーメトリクス・リポート2』掲載。記事名リンク先で無料公開中)

→WAR(Wins Above Replacement)とは何か

→リプレイスメント・レベル概論

 

3.ビル・ジェイムズのWin Shares

  セイバーメトリクスの大家ビル・ジェイムズ(Bill James)による、総合評価について書くならばこの名前を出さなければならないであろうという有名な総合評価法がWS(Win Shares)です。時期としてはWARが形になって広まるよりも先に公表されたものであると言えます。

 WSでは、まずこう考えます。仮にあるチームの勝利数が80だとする、それならば、そのチームに所属する全員の勝利貢献分を集めたら80になる(べき)だろうと。つまりは貢献に応じて80のチームの勝利を各選手でシェアしていくということで、WSという名前はそれを表しています。

 算出方法は指標と同名の書におさめられている極めて長大かつ複雑なものです。打撃はRCをベースとし、守備もUZRなどは(その頃にはありませんでしたし)使わず一般的な記録から算出できるもので評価し、それらによって得た評価ポイントに応じてチームの貢献を分配するような計算方法となっています。平均や控えレベルとの比較ではなく、最終的には勝利貢献をゼロから積み上げた値で出力されます(WSは1勝あたり3であり、7勝分貢献した選手ならWSは21)。

 守備にゾーンシステムを使わないことにより一般的な記録から算出が可能となっており、歴史上の多くの選手に適用して、歴代で最も勝利に貢献した選手は誰かといったランク付けを行うことを可能にしています。ヒストリカルな議論をするのであれば有力な指標であると考えられます。ゾーンシステムを使わないことで評価の信頼度が落ちるという意味では現在のWARから見ると厳しいところですが、とにかく使えるデータでの総合評価を提示して見せるのは工夫の人のビル・ジェイムズらしいところであり、思考方法にも興味深い点があります。

 

4.ピート・パーマーのTPR

  LWTSを発展させた人物ピート・パーマー(Pete Palmer)の総合評価がTPR(Total Player Rating)です。これはかなり早めの時期に完成していたある種古典的な評価方法であり、Pitching Runs、Batting Runs、Basestealing Runs、Fielding Runsの線形加重(LWTS)システムを用いて打撃や守備で平均に比べ何点稼いだかを評価し合計するというのが基本的な考え方です。

  WARが控え選手との対比、WSがゼロから積み上げなのに対し、このTPRでは平均から傑出してはじめて正の値になり、平均より悪い選手はマイナスの値、平均的な選手はゼロになるようになっています。また実際のチームの勝利数を使った補正をしているわけではないのでチーム各選手の貢献分とチームの勝利マージンは必ずしも一致しません。このあたり色々と考え方の違いが現れており、面白いところであると感じさせられます。

 Batting Runsなど今でも使える評価法の最終形として非常に有名ではありますが、Fielding Runsがもはや欠陥だらけで古いことや平均的な選手にも価値はあるのにゼロと出るのはどうなんだといった批判が存在します。ただし基準を控えレベルでとれば枠組みはほとんど今日のWARであり、先駆的な業績としてWAR誕生の礎となったという研究史的な意義は大きいかと思います。

 

5.Baseball Concrete的総合評価

  さて、畏れ多くも当サイトオリジナルの総合評価です。

 上で紹介したような先人の案から色々と学びつつ、データの乏しい日本プロ野球にも比較的簡単に適用できる総合評価法を考えてみました。

  各選手の貢献を打撃・守備・投球等を統合した勝利数というひとつの数字で表し、全選手を一挙にランク付け。私は貢献の「量」が直感的にわかりやすいということから基本的に結果はビル・ジェイムズのようにゼロから積み上げる数字で表すこととし、打撃・守備・投球を総合しているという意味と勝利数全体を表すという意味でこれをTotal Winと呼ぶことにしました。当サイトの打者評価・投手評価・守備評価の各ページは既存の手法の紹介を基本としたつもりですが、ここでは自分の好みを押し出していこうかなと思います。

2008年度 野手総合評価

   総合評価の算出方法(旧)
 総合、といっても野手の評価だけで手一杯に終わってしまいました。

2009年度 Total Win
 昨年に比べて算出法がかなり整然とした感はあるものの、説明に時間を割けず殴り書き。

2010年度 Total Win
 絶対値評価をリプレイスメント・レベル基準に改めてブログ上でまとめたもの。

※上記オリジナル評価はMLBでWARが一般的に見られるようになるギリギリ手前くらいで考えたもので、筆者としては現在では総合評価はWARの形で行うのがすわりがいいと思っております。ただ研究史上の試行錯誤として残しておきます。

 

トップ > 総合評価
ページのトップへ戻る
inserted by FC2 system